小さな織姫

2015年9月30日

シルバーウィーク最終日を前にして、

突然、「福島をみてみたい」と言いだした9歳の娘。

これまでは誘っても「行きたくない」と断られていたのに、

どうした風の吹き回しか。

それで、急遽、行くことにしました福島へ、南相馬へ、小高へ。

三年間通い続けた小高を、初めて娘に見せてあげられると思うと、

こちらも何だか興奮します。

本当は家族で行きたかったけれど、

3歳の息子は夜中に喘息の発作が出てしまったので断念。

妻と息子を置いて、娘と二人だけで常磐道を一路、

福島に向かいました。

いつもは仙台や福島からレンタカーで来るから、

常磐道で行くのは実は初めて。

いわき過ぎて、四倉過ぎたら、一車線に。

そして、原発20キロ圏内に入って、帰宅困難区域を抜ける。

帰宅困難区域の風景は、原野そのもの。

6号線沿いは、まだ草を刈ったりしているけれど、

常磐道沿いは本当に原野。黄金の稲穂が垂れる時期だけに、

違いが際立ちます。

それはとても哀しい光景でした。

 

娘も、20キロ圏内に入ってから口を閉ざします。

原発とか放射能とか、説明してもよくわかってもらえないのだけど、

この風景の異様さはわかるのでしょう。

浪江ICで降りて、小高へ。そして、浮船の里「あすなろ広場」へ。

久米さんが一人で待っていてくれました。

お蚕様はもう繭になったと聞いていたけれど、

繭になるのが遅れた子達がまだ蠢いています。

よかった。娘に生きているお蚕様、やっと見せてあげられた。

IMG_5126

頭上のカイテンに綺麗におさまった繭に驚いていた娘は、

久米さんに促されるままお蚕様に触れ、手に乗せてみます。

その途端、娘の顔がパーっと輝きました。

IMG_5121

お蚕様と戯れた後は一服。

あすなろ広場に常備されているお菓子の箱が出てきて、

「好きなのとっていいよ」と久米さんにすすめられる娘。

でも、選べません。いっぱいありすぎて目移りしちゃうみたい。

そんな娘に、「いっぱいあると選べないんだよね」と言って、

二つだけ渡して「どちらかを選びなさい」と言う久米さん。

「選べると思うと選べないんだよね」

「私たちは全部なくしたの。でも、なくしたからわかったの」

お菓子の話が、いつの間にか、小高の話になっていました。

IMG_5174

ようやく一つのお菓子を選んだ娘は、今度は機織りを体験。

娘のために久米さんと里美さんが糸を通しておいてくれたのです。

足で踏んで経糸に隙間をつくり、シャトル(杼)を使って緯糸を通す。

そしてトントン。

今度は別の場所を踏んで、逆から杼を通す。

そしてまたトントン。

この繰り返し。

ちょっと気を抜くと、通さない経糸が出てくる。すると変になる。

それで気づいたら、おかしくなったところまで糸を戻して、

もう一回、そこからやり直す。

この繰り返し。

IMG_5135

最初は戸惑っていた娘も、すぐに要領をつかんで、

あとは一人で黙々と作業。

その間、久米さんと僕は、最近の四方山話。

IMG_5152

そうしているうちに、「変になった〜」と娘。

そのたびに、直しに行く久米さん。

なんかいいなぁと思う。

IMG_5147

昔は、こうやってお祖母ちゃんから孫へと手仕事が

伝えられていったのでしょうね。

手仕事を通じた付き合いはいいですね。

手が触れ、体が重なり、呼吸が合わさる。

こういうことを通じて、人は受け継ぐんですよね、

有形無形のものを。

そういう教え方が今は少なくなりました。

でも、今の浮船の里にはそれがあります。

奪われたもの、失われたものはとても大きかったけれど、

こういう静かな時間を持てるようになったことは、

とても大きなことなんだろうなぁと思いました。

IMG_5148

好きな長さまで織っていいよと言われた娘は、

テーブルセンターだかコースターだかわからない

不思議なものを織り上げました。

久米さんに手取り足取りしてもらいながらだけど、

とにもかくにも自分の作品を織り上げた娘。嬉しそう。

IMG_5157

その後は真綿から紬糸づくりに挑戦。

こちらも真剣そのものの表情で取り組む。

 

IMG_5159

でも、後で聞いたら、機織りのほうがやっぱりずっと楽しかったそう。

紬作業は、子どもには渋すぎますかねw。

IMG_5158

一通りの作業を終えた頃、

聡子ちゃんがお客さん連れてやってきて、突然、賑やかに。

静かな時間は終わって、あとは女子トークの時間。

久米さんに呼ばれた娘は、膝の上に抱っこしてもらいながら、

女子トークに微妙に参加。

IMG_5177

そんなこんなしているうちにあっという間に15時を過ぎました。

10時半に着いたから、5時間くらいいたことになる。

お昼も食べず、ひたすら作業とおしゃべり。

名残惜しいですが、妻たちが待っているし、

渋滞にもはまりたくないので、帰ることに。

 

別れ際、久米さんが娘をハグしてくれました。

IMG_5180

「また来なさい」と娘に静かに別れを告げる久米さんは、

完全にお祖母さんの顔でした。

お祖母さんの久米さんは、

子どもとの距離の取り方が絶妙で、

「ああ、こうすればいいんだ」と教えられることばかり。

短時間だったけれど、

子どもとの向き合い方とか、

人との接し方とか、そういうことを凄く考えさせられて、

とても得るものの多い時間でした。

 

帰り道の車の中、娘に「久米さんはどうだった?」と聞いたら、

「久米さんは特別な人。人に元気をあげられる人」との答え。

子どもは、いろいろなことを感じて、

いろいろなことをわかっているんですね。

 

往復700キロの小高への日帰り旅はこうして無事に終わりました。

今度は家族で来ようっと。

(岳)

芋こじ会

2015年9月27日

今月の芋こじ会の参加者は、
小高の住民の方々、南相馬市役所の方々、福島大学の方々、
小田原市で林業を営む方々、東京大学の方々でした。

皆さん、小高のために何かできないかと思って活動しています。

IMG_4946

市役所の皆さんは、小高区に住民の皆さんが帰ってきてもらえるための活動を。
小田原の皆さんは、小高のシェアオフィスの内装に木材を。
福島大学の学生は、小高の活性化のためのプランづくりを。
東京大学の学生は、小高の住民の声を聞いて地域構想のプランづくりを。

そして、小高の皆さんは、
小高天織をはじめ、それぞれの想いをもって、活動しています。

IMG_4948

ただ、そんな話し合いの中、うっすらと霧がたちこめたときがありました。

長期の準備宿泊が始まって、およそ1ヶ月。
帰還が現実に近づけば近づくほど、
避けられない課題に対する不安も大きくなってきました。

きっと、
想いが強いからこそ、現実とのギャップに辟易してしまうのだと思います。

そのとき、ぽんと、久米さんが言葉を投げかけました。

「暗くならない。明るくいこうよ。」

たちこめていた霧がさーっと消えていきます。

想いを持ち続けて活動している久米さんの言葉だからこそ、
その力がある。

芋こじ会は、このようにして
想いを絶やさないための場でもあるのかもしれません。

(しょう)

小高天織

2015年9月22日

 2015年シルバーウィーク、久しぶりに訪れた浮船の里では、縦糸にも横糸にも小高で育てたお蚕様の繭から取った正真正銘小高産の糸を使い、京都からはるばる届いた明治時代の織り機によって、ついに小高天織が織られ始めていました。

– * –

 明治時代の織り機はバラバラの状態で浮船の里に届いたのですが、織姫が「博物館等で見た織り機はこんな感じだったはず!」と想像しながら組み立てたそうです。

– * –

 下の写真、この三色の帯が小高天織の印になる予定で、この色は小高を象徴しています。

 赤は紅梅の里。緑は懸の森。青は群青。

– * –

 小高天織を織っている様子を短いムービーにしてみましたのでご覧ください。

 

(く)

至福の時間

2015年9月21日

シルバーウィークです。
浮船の里では、いつもと変わらないおだやかな時間が流れています。
お蚕さまも繭づくりに入ったからこそのゆったりとした時間。
こういう時間が1番の幸せだと改めて感じます。

今回は織物作りの作業の一部を体験させてもらいました。

真綿をほぐして糸をつむぐ準備。
真綿ほぐし

単純作業だけど、ちゃんとほぐさないとうまく糸が紡げません。

糸を紡ぐ作業。(写真撮り忘れ)
同じくらいの太さに紡ぐのは大変。

織る前の縦糸を数える作業。
縦糸かけ

これも単純作業だけど、数を間違えるとうまく作れない、大事な作業。

縦糸を織り機にかける作業。(これも写真撮り忘れ)
細か~い作業だけどこれができないと織りに入れない。

ここでようやく織り。
織り作業

縦糸をかけるまでが8割で、横糸作業が2割よ!と先生はいいますが、初心者にはその2割もなかなかハード。

そこから約2~3時間後。
初めての作品が出来上がりました。
初作品

初心者のボコボコの織りでも、とても愛着がわく手作り感満載の作品になりました。
これが小高で育てた繭、小高で染めた糸からできていると思うと、なおさら愛着がわきます。
東京でのバタバタ過ぎる時間でも、これを見ると小高の皆さんの顔や過ごした時間を思い出せる、そんな素敵なものが出来上がりました。

今日も小高ではゆったりとした至福の時間が流れています。
20150921

(ちえ)

一歩ずつ

2015年9月19日

「一歩ずつ着実に歩んでいきたい」
一年前の、久米さんの言葉です。

数か月ぶりに訪れた小高。
毎日を積み重ねてきたから、今日があるのだと実感しました。

image_11
image_9

大切に育てたお蚕様が、一生懸命 糸をはく 健気な姿を見ていると、
糸を紡ぐ指先にも、自然と愛情がこもります。

image_4
image_3

そしてついに、浮船織姫の手によって、明治時代の織り機が始動しました!
縁あって、はるばる京都からお嫁にきたのだそうです。

image_13

糸はもちろん小高産。
「養蚕、糸作り、染め、織り、すべての工程を自分たちの手でやるのが夢・・・」
その夢は今、現実になりました。

image_14
image_15

1年後、5年後、10年後、どんな小高になってるんだろう。
大変なこともたくさんあるけれど、
それに負けないくらい たくさんの笑顔が、ここにはあります。
ワクワクが膨らんだ一日でした。

(友美)