藍の刈り取りです。

2017年9月25日

今年も根本さんの畑の一角をお借りして植えていた藍がそろそろ終盤に近づき、花が咲いてきたので一気に刈り取ることにしました。

しかし今年の藍は、長雨だったにも関わらず生育が良くて一株が大きく手に負えないということで・・・

約300株の藍を、東京電力の方たちにご協力頂いて刈り取りました。

きっと炎天下だったら暑くて大変だったであろう刈り取りも、今日は運よく曇り空。

男性4名の馬力は素晴らしく、50m×3畝も約1時間ですっかり刈り終え、、

13時現地作業開始、14時に浮船の里という、短時間で多収穫・まるでコンバインを目の当たりにしたような感覚でした。

皆さんには本当に感謝しかありません。そして、チームワークと手際の良さが素晴らしかったです。

本当にありがとうございました。

刈り取った藍の重量は定かではありませんが、私の身長(172cm)の半分の高さくらいまで積みあがりました。

このあと、生の葉を取って乾燥葉と、泥藍をつくる予定でいます。

いやはや、来年は少し栽培量を分相応にしようと決めました。

いつ見ても不思議。

2017年9月25日

9月18日、上蔟の日です。

繭を作る準備が整ったお蚕様を熟蚕(じゅくさん)と言います。この時の様子をあらわす言葉が地方によって様々なのですが、小高周辺では、お蚕様が「ひける」と言っています。

なぜ「ひける」なのかいまだによく分からないのですが、養蚕に携わった大先輩方は皆同じように話します。

今日、繭を作るための部屋「蔟・まぶし」に入ったのは早い組の約2500頭。前日の夜のうちに5~6頭だけ蚕座の中で繭を作っていましたが、昼夜の明るさが分かるので基本的に夜は繭づくりを始めません。その代わり、繭づくりが始まると一心不乱に糸を吐き続け、3~4日で作りあげてしまいます。

体が透けて見えるくらいにしっかり熟したお蚕様は、蔟に入った後少しの間歩き回ります。気に入った場所が見つかると、何かを決心したかのように繭の足場になる糸を吐き始め、自分の周りに糸を張り巡らせ、何度も何度も糸を重ねて繭を形作ります。

懸命な姿が見えるのは2日くらいまで。3日目からは、耳を傾ければ頑張っているのが聞こえてきます。

あんなに細くてかよわい糸も、重ねれば姿を隠せるくらいの厚みにできる。

本当に不思議で、神秘的で、うつくしい。

小さなことを積み重ねる、「生きること」の見本のような姿にハッとさせられます。

上蔟・営繭のあとは10日後くらいを目安に、繭の収穫「繭かき」です。

そろそろです。

2017年9月17日

5齢7日目、お蚕様がすこしずつ天を仰ぐようになってきました。繭づくりの始まるサインです。

昨日までむちむちプリプリしていた体は少し縮んで、ふにゃりと柔らかくなってきます。

網の上に上がってきたお蚕様は、しきりに天を仰ぎ、かと思うと足元をあちこち探り、犬がにおいを嗅ぐような動きを繰り返します。あまり移動はしないようです。

サインを出してからすぐに繭を作り始めるわけではなく、糸を少し出しては周りを調べ、天を仰ぎまた糸を吐いて。

安全を確認するように、慎重に、念入りに調べる様子が人間臭いなーといつも思ってしまいます。

今回は初めての試みとして、成長の早いグループと遅いグループを分けてみました。

これをすることで、成長度合いに合わせてギリギリまで桑を食べさせてあげられます。

前回までの経験と、佐藤さん夫妻(桑畑から繭かきまでお世話になっています)の御指導をいただいたおかげか、今までになく余裕のある飼育期間になっています。すこしずつ経験を積み上げ、私たちもお蚕様と共に成長しているのだと強く感じるようになりました。

いよいよ明日、上蔟になります。

育つ速さ

2017年9月12日

9/5に浮船の里に来たお蚕様も、9/9に4齢の眠りに入りいよいよ繭づくり前の最後の週になりました。

4齢の眠りに入るお蚕様。まるで手を合わせているように見えます。

てっきり晩秋蚕かと思っていたのですが、飼育標準表こと養蚕カレンダーによると・・・

なんと初秋蚕の飼育日数と合致しているため、思ったより早く(と言っても1日2日早いだけなのですが)9/18に上蔟の予定となりました。

今年の夏は長雨の続く異常気象で日照不足による被害を心配していましたが、桑の木には特別な被害もなく、青々としたきれいな葉っぱを繁らせてくれました。

光り輝く桑の新芽には赤味がさしていて、とても柔らかい。

桑の枝を切りに行くときは、重装備で畑に入ります。畑には色々な虫がいますし、人の背丈ほどに大きくなった桑の、樹液や葉っぱにかぶれることもあるので気をつけます。

切り口から流れ出す樹液。

久米さん(155㎝)の背を越す桑の枝。

浮船の里での養蚕は本当にほんの少しの飼育頭数ですが、養蚕を通していろいろなことを知ったり感じたり、かけがえのない体験をしていると思います。

便利さの代わりになくしたもの・こと。

先人の残した道しるべがほんとうになくなってしまわないように、小さな規模でも活動し続けていきたいです。

秋のお蚕様

2017年9月5日

2017年9月5日、今年2回目のお蚕様月間です。

8月24日に卵から孵化した稚蚕です。4000頭の仲間たちとはるばる都路からやってきました。

稚蚕飼育所の方によると午後から眠に入るとの事でしたので、浮船の里で少し桑を食べました。その後、お昼過ぎには写真のように上体を起こして眠に入りました。

この時のお蚕様は、眠るとは言いますが全く動かないというわけではなく、個体によっては微妙に揺れていたりします。急にカクカク動くこともあり、いつも不思議に思って見ています。

夕方になって様子を見に行くと、早くも脱皮を終えた個体がいました。脱皮前後の違いは、口の大きさで分かります。

手前の個体は、口が大きくて白くなっています。葉っぱの上に脱皮した茶色の皮が残っていますね。

対して、奥の個体は口が茶色で、小さいです。この小さい口のすぐ後ろに新しい口が出来て、脱皮の時に前の口だったところが取れます。

いつ見ても、何回見ても、不思議でたまりません。

明日の午後、4齢になったお蚕様たちに沢山の桑をあげるのが楽しみです。