証(後編)

2021年6月25日

繭かきが終わってすぐ、今度は浮船の里の蚕部屋に戻り、繭玉を数える作業に取りかかりました。

佐藤さん宅から持ち帰った繭は、土嚢袋6つ分。
手前の土嚢袋に乗っている繭は、入居可能物件として案内された蔟(まぶし)に空き部屋がなく、
仕方なしに場外で営繭したお蚕さまが作ったもの。
この辺は完全に人間の采配ミスです、ごめんね。

できた繭は、100個ずつ袋に詰めて冷凍します。
小高い繭の丘を少しずつ切り崩しながら、汚れが目に付くものは取り除き、うっすらと絡みつくケバをむしり取り、ひたすら100を数える地道な作業。
土嚢袋5つで繭5,000個分をカウントしたところで、お昼になりました。

 

午後、作業再開からしばらくして、繭って卵に似てるね、という話題になりました。
すると里美ちゃん、「黄身と白身を分けようとしてるときに、くっついて全部ズルッとボウルの外に落ちちゃった時って切ないよねぇ」とポツリ。
久米さん「そうだねぇ。どうしようもないもんねぇ」
卵談義に一瞬花が咲き、また黙々と100の呪文を唱え始めました。

女性は並行作業が得意、と言われています。
手と頭で、同時に全然違うことができる、ということ。
他愛ないおしゃべりに茶々を入れながら、繭の山は低くなっていきました。
そして午後3時、山は更地になりました。


この時点で、100個入りの袋を10詰めて、1袋1,000個の繭が入っている計算になる土嚢袋は9つ。

手前のザルは、まだこれからケバ取りをするものや、汚れが目立つので除けた繭。
ざっと2つで1,000個くらいはあるんじゃないだろうか。
となると、出来た繭は10,000以上、と言う計算になります。

最終的な数の集計は、あすに持ち越されることになりました。
(疲れちゃったのです!みんな)
ゆえに、小田原に帰宅してブログを書いている時点では正確な数が未発表のため、こちらは確定次第、久米さんと里美ちゃんから改めてお知らせして貰うことにします。

 

お蚕さまが一生懸命に作ってくれた繭。
軽くて、ちょっとショワショワした感触の、不思議な心地です。
フォトジェニックな美繭を集めて、里美ちゃんの手のひらに乗せてパチリ。

きれいだなぁ。見とれちゃう。

 

向かって左は、極小繭。
右は親繭。親繭とは2頭の蚕が一緒になって営繭した、大きめサイズの繭です。

こちらは運命の相手だったのかな。固く抱き合って(でもちゃんと、親しき仲にも礼儀あり、で別々に籠もってます)営繭してくれたお蚕さまたち。

 

繭かきの時に佐藤さん宅で、親繭を一つ切り開いてみました。
糸でありながら、和紙をもう少し厚くしたような、しっかりとした質感。
そして、この時点で既に光沢があるのです。

そうそう、前編でお伝えした「一つの蔟(まぶし)がほぼ入居率100%」がなぜよくないかと言いすと、自分の部屋を求めてウロウロするお蚕さま、途中で少しずつ糸を吐きながら移動するそうなのです。
つまりいざお部屋を見つけて営繭をはじめても、ウロウロ時に吐いた分の糸長が短くなってしまい、収量にも影響が生ずるということ。
1頭だけならたいしたことはないのですが、あまりに場外営繭の蚕が多いと全体の収量が減ってしまいます。塵も積もれば、ですね。

 

こうして2021年の春繭は、すべての作業が終わりました。

土嚢袋に収まった繭玉は、おいしい桑をたっぷり食べて美しい絹の糸を吐き出した、お蚕さまの命の証。

そして10,000頭を育て上げるべく奔走した、久米さんと里美ちゃんの努力の証です。

 

 

いっときは激しく降った雨がいつしか止み、ふと見れば空にはうっすらと、虹。
最高のごほうびに心を満たしながら、浮船の里を後にしました。


(裕)