草木染めを習いました・初日

2015年3月23日

かねてより大変お世話になっている金田さん夫妻が、3月13日から3日間の日程で浮船の里に来てくださいました。

今回は、草木染めと糸の糊付けをメインに、最終日に糸かけ曼荼羅のワークショップをするという日程です。

この草木染めと糸の糊付けをマスターすれば、浮船の里でお蚕様から糸を取り織物まで仕上げるという基本の流れを全てつかむことができます。

まず初日は、草木染めに使う染液を作りました。

使用したのは小高のしだれ桜です。枝を細かく切って煮出し、煮出し汁を取ります。OLYMPUS DIGITAL CAMERACIMG0352

煮出しながら、糸の糊付けも同時並行で習います。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

糊を無駄にしない方法や、糊付けした糸が乾くまでの間の工程を詳しく丁寧に教えていただきました。CIMG0353

煮出した染液は、酸化させるために一晩おいておきます。

うまく酸化すると良い色が取り出せるそうです。

ここで初日は終了しました。

 

棚を寄付していただきました

2015年3月3日

OLYMPUS DIGITAL CAMERAいつも大変お世話になっております、「男の木工」小鷹先生直々に搬入していただきました。

先月発注し、出来上がりをとても楽しみにしていました。

とてもきれいな仕上がりで、丁寧な造りの棚です。材料のチョイスから組み立て、ニス仕上げまで、すべて先生が手をかけて下さったそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA糸を収納してみたら更に更に素敵になりました。

さすが先生です。本当にありがとうございます。

大切に使わせていただきます。

小高の糸で

2015年3月2日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA     年末年始から始まった高機での織りも、ようやく最後までたどり着きました。

他の活動の合間に織り続けて約二か月。たて糸を群馬の金田さんの糸で、よこ糸を小高の糸で織りました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は高機に戸惑いながら、おそるおそる織っていましたが、だんだんとコツをつかめるようになるととても楽しく、シャトルを送る音と筬を打ち込む音が何ともいい音なのです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初のころはへりも乱れていますが、織っていくうちに均一になりました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小高の糸で織れたのはわずか82㎝。右が小高の糸で織った部分、左が金田さんの糸で織った部分です。糸の太さでこんなにも違うのですね。

そして、何か別の事を考えているとすぐ布に現れてしまうこともわかりました。

一定のリズムで、一定の糸の引き具合で、一定の打ち込みで、乱れのない均一な布になる。

まだ始めたばかりで生意気なようですが、小さな積み重ねが全体の品質を決めるのだということを知りました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この布は、あるイベントにて展示される予定です。

きっと一生巡り会わないであろう方々に手をさしのべていただけて、活動も知っていただけて、人とのつながりのあたたかさをひしひしと実感しています。

いつもありがとうございます。

 

農工大へ研修に行って来ました。

2015年3月2日

FB_IMG_1423830618131         去る2月11日に、いつも大変お世話になっている農工大へ行って来ました。

この日は各サークルの作品展ということで、一般の見学の方々もたくさんいらっしゃいました。

絹サークルのブースでは座繰りの実演を見学後、体験させていただきました。FB_IMG_1423830689783

直接指導していただけて、糸を足すときの感覚や、コツ、便利な道具のことまで丁寧に教えていただきました。FB_IMG_1423830717015

おそらく自己流ではわからなかった、糸を手引きする方法も伝授していただき、糸作りが楽しくなりそうです。FB_IMG_1423830739460

次に織りサークルのブースへ。

初めて見る幅の織り機や長いシャトルに驚きつつ、実演をされている方にお話を伺ったり組織図の読み方を教わったり・・・。  目からうろこがたくさん落ちる思いでした。

織りも楽しくなりそうです。FB_IMG_1423830750500

その後は自動繰糸機や自動織り機など、近代化の中で誕生し日本の絹産業を牽引していたであろう数々の道具を見学させていただきました。

この機構をつくりあげた日本の技術力は本当に世界に誇れるもののひとつだと思います。FB_IMG_1423830757737FB_IMG_1423830763530FB_IMG_1423830771157

資料展示室にも足を運びました。FB_IMG_1423830774219ここにある歴代の絹に関する道具の数々に圧倒され、また新鮮な驚きにも包まれ、とても素晴らしい絹の世界にどんどん引き込まれる感覚に襲われながら、あっという間に予定時間になってしまい農工大を後にしました。

農工大の皆様、大変お世話になりました。いつも本当にありがとうございます。

私たちを支え、応援してくださる皆様に深く感謝申し上げます。