ありがとう

2022年6月30日

中4日開けて、小高に戻ってきました。

火曜の昼ごろ、久米さんから連絡がありました。
「始まったよー!」
あぁ、間に合わなかった。火曜の深夜に、小高に着く予定でした。
上蔟(じょうぞく)の作業を手伝いたかったのです。

成熟したお蚕さんは、「繭になりますよー」というサインを出してくれます。
真っ白でむちむちしていた体を飴色に変え、ほんの少し縮みます。久米さん曰く「ぷりっとした感じが減る」という状態です。
体を弓なりにし、頭をふりふりし始めるのが、そのサインです。

サインが来たら、準備した蔟(まぶし)にお蚕さんを移して繭づくりをはじめてもらわねば。
ここはもう、人間の都合は関係なく、蚕のタイミングに合わせるのみです。

水曜の朝、蚕小屋を開けると天井から蔟4枚が吊られていました。

きれい。
形のいい、美しい繭が整然と並んでいました。

すこし成長がゆっくり目の蚕さんたちの蔟では、まだたくさんうろうろしている子がいます。
体の色は変わっているので、〝そのとき〟はきっともうすぐ。

桑の葉でタワーを作る養蚕方法の「カンボジア方式」蚕ベッドでも、ちらほらと糸を吐いている蚕さんが見られました。

こんなに細いのにはっきりと光沢が分かる糸が、口からスーッと伸びるさまは、いくら眺めても飽きることはありません。

蚕ベッドを解体し、桑畑をお借りしている佐藤さんご夫妻に上蔟の報告に行きました。
ふと、数日前に捨てた桑の枝の束に目をやると、、、

 

健気(泣)
お掃除のときに桑と一緒に外の世界へ運ばれた蚕さん、野生でしっかり営繭していました。
ごめんねぇ、気づかなくて。
でもたくましいですよね。ちゃんと繭になってくれた。
浮船の里へ連れて帰りました。

やっと一息ついたころ、小高を包んだ夕景の、すばらしかったこと。

この雄大な空を見ていると、心が凪いでいきます。
今日という日が無事に終わった。
お蚕さんたちの旅も順調に進んでいる。
ありがとう。

誰にだろう、お礼を言いたくなるのです。(ゆ)

 

ショーマストゴーオン

2022年6月25日

久米さんのFacebookを見ている方はもうご存知ですね。
梅雨空の小高・浮船の里に、今年もお蚕さまがやってきました。

例年の倍の数がやってきて奔走(と疲弊)した昨年の教訓を生かし、今年はちゃんといつも通り。
5,000頭です。

6月17日にお迎えしてから6日目にあたる22日、2022年春の蚕さんたちと対面しました。

「ちっちゃい」。


チョコレート菓子の小枝のチョコを、もう少したっぷりつけたくらい。

8年目のお手伝いになりますが、なにもかも毎年新鮮で、作業をしながらいろいろ思い出します。
お掃除の手順、桑の切り方、蚕さんたちの習性。

朝たっぷりあげた桑の葉を

きれいに食べ尽くしてくれるとうれしい!というのは毎年おんなじ。
1日のうちで、朝と夕方でさえもサイズが違う。
蚕の成長は目を見張るものがあります。

 

そうそう、去年から浮船の里の蚕小屋は一戸建てにお引っ越ししました。
冷暖房完備、5,000頭をお世話するのにはちょうどいい3畳ほどの広さです。
お蚕さんたちの適正温度は25度。
常時このくらい暖かくないと、活発に活動(桑を食む)をしてくれません。

梅雨時の小高、朝の気温は20度くらいでとっても快適。
蚕小屋の暖房をつけると暑いな、と思うのですが寒がりの久米さんは「ここがちょうどいいわぁ」とニコニコしています。

過ごしやすいとはいえ、朝5時起きの桑刈りが始まり、すでに1週間。
たったの2、3日しかお手伝いしないわたしでも寝不足でぼんやりするので、久米さんはいかばかりか。
いまのところ、元気です。

カメラを向ければ、ほら。

大事なことを忘れていました。
このブログのタイトル「ショーマストゴーオン」。
浮船の里の、養蚕の、どの場面でこんな言葉が出てくるのか、と思いませんか。

蚕部屋に、久米さん愛用の携帯音楽プレーヤーが置いてあります。
その日の気分で、島津亜矢やアヴリル・ラヴィーンのアルバムが流れてくるのですが、着いた日の夜の楽曲がQueenの「ショーマストゴーオン」でした。
タイトルが、まさに養蚕を表しているなと思ったのです。
蚕がやって来たら、あとはもう繭になるまでひたすら桑をあげて育ってもらう。
始まれば、もう前に進むしかないのです。

ものごとなんでもそうでしょうけれど、不意に流れてきたこの曲は、とても胸にささりました。
この週末、蚕さんたちの食欲は最盛期に入ります。
小高から小田原に帰ってきた途端、うんざりするほどの暑さと湿気に萎えていますが、今日からは小高も気温が上がる予報。

どうかバテずに、上蔟までたどりつけますように。(ゆ)