また会う日まで

2020年6月30日

今日は夏越しの大祓。
1年の半分を平穏で過ごせたことに感謝し、残り半年の息災を願う日です。

 

さて、上蔟から一晩たった蚕部屋を朝のぞくと。。。

 

5,000頭のなかでも成長が早かった蚕さんたちは、ほぼ自分の部屋を定め、繭作りを始めていました。

一方、そのほかの蚕さんたちは

まだ、〝その時〟がやってきていないのですね。
蔟(まぶし)をうろうろしている姿が散見されます。

養蚕の道具を見ていると本当に機能的なものが多く、舌を巻くこともしばしばですが、
蚕さんたちが繭作りを始める直前にする「大事なこと」のために、蔟の下にセットされたこちら。

黄色い網と、さらにその下のビニールシート。
なんだか分かるでしょうか。

体のなかの不浄なものをすべて外に出してから、長いながい糸を吐くお蚕さま。
うんちとおしっこの受け皿です。

ポタンポタン。ポトッ、コロコロコロ。

上蔟後の蚕部屋では、網とシートにそれらが落ちる音があちこちから聞こえます。
昨晩、その瞬間を撮りたくてややしばらく粘りましたが、ついに叶わず。
眠気に負けて帰宅しました。

なので朝一番の仕事は、排せつ物のお掃除でした。
さらに、蔟から網に落ちてしまった蚕さんたちの救出も。
「どうぞお入りください」と言いながら、1頭ずつに最適物件を案内し、入室してもらいました。

少し体が小さかったり、弱々しい蚕さんたちは、久米さんと里美ちゃんが「カンボジア方式」と呼ぶ床置きの特別室に移されました。
桑の葉をたっぷり置いて、ここで繭を作ってもらうのです。

同じ日に生まれた兄弟たちは繭になっているというのに、まだ葉を食べる蚕さんもチラホラ。

繭作りが始まれば、人ができることはもうありません。
これまで食べた桑で蓄えた力を振り絞り、いい糸を吐いてもらうのを待つのみです。

白くてぷりぷりした5齢の蚕さんに触るのがだいすきでした。
もうその姿には会えません。
文字通り手塩にかけて育てた蚕さんたちが作ってくれる、細く、白く、美しい糸を、今度は紡いで、撚って、染めて、織って、手をかけます。

いのちは終わらない。
〝天の虫〟と書く蚕は、〝草かんむりに糸と虫〟の繭になり、最後は糸に姿を変えて永遠に生き続けます。

(裕)